学問は楽問!学ぶことは楽しい!

学んで意識改革をしよう

祝・即位礼正殿の儀

今日は皇室のお話。

 

先週10月22日に即位礼正殿の儀が執り行われました。

天皇陛下が即位を内外に宣言されました。

本当におめでたいことです。

 

天皇陛下は今年5月1日に即位されました。

これ、正確には「践祚(せんそ)」と言います。

 

践祚とは、皇位を継承することを指し、戦前までは使われていた言葉です。

三種の神器のうちの剣と勾玉を継承します。

現代でも、剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)と呼ばれる国事行為がこれに当たり、今年5月1日も行われています。

 

そして今回即位礼正殿の儀、正確には、これを「即位」と言います。

 

践祚とは、皇位を継承すること。

即位とは、皇位継承したことを内外に宣言すること。

 

戦前までは、上の意味でそれぞれの言葉が使われていましたが、

現代では践祚のことを即位、即位のことを即位礼正殿の儀と呼んでいます。

 

なんで言い方が変わったのか・・・

 

これは践祚という言葉が無くなったからなのですが、ではなぜ無くなったのか。その理由は、

 

よく分からないのです。

 

単に難しい言葉だから?なのか。それとも・・・

 

さて、ここからは、皇室の長い歴史に則って、「践祚」「即位」という言葉を本来の意味で使います。

 

天皇陛下は 5月1日に践祚され、10月22日に即位されました。

践祚から即位まで、だいたい半年後くらいですね。

 

上皇陛下(平成)のときは

平成元年(1989年)1月7日に践祚、翌平成2年(1990年)11月12日 に即位されました。

これは昭和天皇崩御され、1年間に喪に服していた期間があるため、践祚から即位まで1年半以上空いています。喪に服した後、即位のお祝いをするという流れでした。

 

その前の昭和天皇の場合は、昭和元年(1926年)12月25日践祚昭和3年(1928年)11月10日即位でした。

 

践祚から即位までの期間は、およそ1年半くらいのイメージですね。

 

ところで、この践祚から即位までの期間が、最も長かったのは後柏原天皇という天皇です。

 

では、どれくらいの年月だと思いますか?

 

3年?

5年?

 

いえいえ

 

正解は、

 

21年!

 

なんでそんなに間が空いたんや・・・

 

その理由は

 

お金が無かったから・・・

 

室町時代~戦国時代というのは、皇室にとって最も危機的な状況でした。

応仁の乱によって、京都の町は焼け野原となり、室町幕府は有名無実と化しており、京都は無秩序状態。

朝廷に入るお金が無い。だから即位式はなかなかできません。

ちなみに次の後奈良天皇践祚から即位まで10年かかりました。

 

この時代の天皇陛下は、金銭的に苦労されました。

 

その後、織田信長の時代になって、皇室の財政難は解消されます。

そして今に至るまで、践祚と即位が無事に行われてきたのです。

 

皇室は2000年続いてきました。全てが順風満帆ということでもなく、即位式ができない!という危機もあったのです。

 

こういった知識の頭に入れておきながら、天皇陛下の即位をお祝いしたいと思います。